墨染寺

  ー Bokusen-ji,temple ー

 "Bokusen-ji" temple is very close to my house.  The temple is famous for beautiful cherry blossoms in spring. Every year, I enjoy the cherry blossoms blooming there. It is so lucky for me to be able to see the beautiful blossoms.

sumizome01

  Actually, I don't like flowers like tulips, roses, cyclamens, and so on.  I can't endure to see flowers put in vase, especially in my room! They are too bustling to see in the small room except "Chashitsu," tea-ceremony room. However, I like cherry blossoms, white magnolia, willow trees because they are trees.

sumizome02

  Now back to the temple's topic.  It has great history. Ancient Japanese poets composed and left many tanka poetries,  Japanese poem of thirty-one syllables, including the word, "Sumizome," which is another way of reading the "Bokusen."  And then we know the district and streets around the temple have ancient history.

  ー 墨染寺(ぼくせんじ) ー

 墨染寺は平安時代の874年に、第56代・清和天皇の勅願を受けた太政大臣・藤原良長が創建した「貞観寺(じょうかんじ)」に始まるのだとか。その後、安土桃山時代には豊臣秀吉が土地を寄進し、大僧都・日秀上人が日蓮宗・墨染桜寺(ぼくせんおうじ)として再興したと言われている。

sumizome03

現在の場所へは江戸時代に移され、 お寺のある墨染(すみぞめ)という地名の由来にもなっている。
 墨染の地名は、日蓮宗「墨染寺(深草山墨染寺、桜寺)」(ぼくせんじ)という寺院に由来する。

  ー 墨染 ー

私が住んでいる深草墨染(ふかくさ・すみぞめ)は、長い歴史のある地だ。
遠い昔の和歌にも歌われている。最も有名なのは、

 古今和歌集第16巻832

上野岑雄(かむつけのみねを)の歌

 「深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染めに咲け」

「墨染めに咲け」の「墨染め」とは、 上野岑雄が藤原基経の死を悼んだ歌で、喪服・僧衣の色で、悲しみを表している。

  ー深草少将・百夜通いー

この歌に出てくる「深草」は、深草少将の深草で、「小野小町に熱心に求愛するが。小町は彼の愛を鬱陶しく思っていたため、自分の事をあきらめさせようと『私のもとへ百夜通ったなら、あなたの意のままになろう』と彼に告げる。それを真に受けた少将はそれから小町の邸宅へ毎晩通うが、思いを遂げられないまま最後の雪の夜に息絶えた。」という何とも切ない「百夜通い(ももよがよい)」の逸話で有名だ。

  ー「墨染」が詠まれる歌ー

 他にも、

 世にふれど君におくれてをる花はにほひて見えず墨染にして (和泉式部)
 墨染に咲かぬもつらし山桜花はなげきの外の物かは (平親世[新後撰])
 墨染に咲かぬ桜もこの春は心あればや露けかるらむ (惟宗光吉)

  このように、墨染という言葉が使われた歌がある。

sumizome04

  ー宿場町・撞木町ー

 墨染という地は、京街道、奈良街道、伏見街道が交差し、宿場町として栄えた。この事もあり、1699年(元禄12年)、茶屋株(お茶屋の営業権)が墨染の南部(現在のインクライン(琵琶湖疏水)の伏見新放水路の西側)で許可される。そこから、撞木町(しゅもくちょう)の花街が生まれ、忠臣蔵でおなじみの大石内蔵助もここの廓でも遊んだ伝説が語り継がれている。
 天保の改革による取締りを受け、茶点女(ちゃたておんな、茶店で接待する女性)や飯盛女(めしもりおんな、旅籠で接待し売春をする娼婦のこと)を抱えることを禁じられたが、すぐに再開された。

sumizome04


   <墨染寺の楓>


  ー墨染の今ー

 1878年(明治11年)、芸妓3名、娼妓11名の存在が確認されている。

sumizome04

  <写真は涼しげに下がる鎖樋>

 しかし、花街としての墨染は衰退していくようになり、1911年(明治44年)頃、前年(1910年(明治43年))に開通した京阪電車によって客足がなくなり、大正時代に入り自然消滅した。
 なお、2018年現在、周辺は住宅地となり、大正時に当時の関係者たちによって建立された記念碑と、栄えていた当時から存在する門柱と祠が現存している。


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://kanezaki.net/movable/mt-tb.cgi/310

COMMENT


​ ​