岡重の筆ペン

Fude-pen

    - 和の趣 -

 机の上に置いていて、ほっとするものがある。人によってそれぞれそんな物が一つや二つは必ずあると私は思う。気が多い私にはそれが一つや二つではない。いくつもある。
 そんなものの一つが、筆と硯だ。とくに硯には、何か人を和ませる穏やかな精神性というか品格というか、とにかく、無機質な物ではない何かを感じる。デスク周りには洋物が多い私にとって、「和」を想わせてくれるところがほっとする要因かもしれない。
 硯は何面か持っている。父に貰ったものと自分で購ったものだが、どれも形や装飾に魅力がある。硯ごとに硯箱を用意するのも楽しい。我が国には道具を大切にする文化が昔は根付いていた。器に文化があった。

    - 京都 岡重の筆ペン -

 硯のことは、また機会があれば下手な講釈を垂れるとして、ここからが本題。筆ペンの話だ。大きなファイルの背表紙や掲示物に文字を書くときには、筆ペンを使う。職場や出先では、墨と硯を用意して書くわけにはいかないことが多い。そんな時、太い線も細い線も自在に書ける筆ペンが役に立つ。この筆ペンに出逢うまでは、万年筆の形をしたクリップ付き筆ペンを携帯用にしていたが、どうも違和感があった。その形や重さがどうも、和の筆にそぐわない。



 何年か前に京都伊勢丹で催し物があって、その時発見したのが、この岡重の筆ペンだ。試し書き用の和紙も置いてあって、試してみると、なんとも軽くて書き味が良い。即決で朱色の一本を購入した。岡重さんは、この筆ペンを入れる更紗の筆入れを主眼に作ったらしいが、そこは京都の職人のこと、中身の筆にも古き良き京都の伝統文化を大切にしようと特別に筆も作ったらしい。



 ペンのボディは軽くて丈夫な合成樹脂(ポリプロピレン)に漆を塗ったもの。穂先は、ぺんてる社が特別に作った合成樹脂で、これが、一本数百円で販売されているものとは違い、極めて細くて柔らかい。イタチやタヌキなどの獣毛で作った穂先と全く遜色がない。
 筆管の握り心地といい、穂先の感触といい、私はすっかりこの筆ペンが気に入って、一週間後にもう一本、黒軸のものを買い求めた。



 朱色の方は自宅使いに、呂色の方は職場に置いて必要な時に取り出して使う。墨と硯を用意する時間と必要がない時には、実に便利であり、書く時に筆の趣を十分に楽しめる。

  リンク:京・老舗「岡重」
  リンク:小宮真由さんのブログ「大人の文具」

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://kanezaki.net/movable/mt-tb.cgi/227

COMMENT


​ ​