- 手帳考 -

 システム手帳を使い始めて、長い年月が過ぎた。私はシステム手帳を「持って歩くもの、アナログな可動式文具」と思っている。机の上に置きっぱなしにしておくなら、ノートで良い。持って歩くには、それなりに頑丈でなければ、すぐにボロボロになる。そうなって良いものならノートでも良いと思う。
 私にとってシステム手帳は一年限りのノートとは使い方の趣旨が違うものだと思う。今は、種類の違う2つのシステム手帳を使っている。長く持つ物だからこそ、良いものであらなけれなならない。

 日記をつけるのは日記帳で、簡単なメモをとるのはメモ帳、講義の内容を克明に記すのは大学ノートというように、それぞれ違う呼び名がある。システム手帳は、言わばそれらを総合したものだ。人それぞれに使い方が違う。これもシステム手帳の面白いところだ。私が、「それらを統合したもの」と思っているのは、私がそのように使っているからだ。

 2つのシステム手帳を使っているのは、用途が少し異なるからだ。持ち歩いて、時には立ったままで書く時には、「ミニ6穴」がちょうど良い。筆記具も万年筆よりボールペンの方がペン先の渇きに気をとられることがなくて良い。机の上で、万年筆を使ってじっくり書くには、バイブルサイズが良い。
 バイブルサイズ以上の大きさは、持ち歩くのに容量が大きすぎる。バッグの中を占領してしまう。これは困る。故にバイブルサイズが良い。それもリング径の小さなものの方が何かと適している。筆記にちょうど良い薄さと嵩張らない厚さが、主張もし過ぎずに心地よい。

   ペン・アンド・メッセージ オリジナルのシステム手帳 "カンダミサコ作"
personal-planner.jpg


personal-planner.jpg


personal-planner.jpg


  ペン・アンド・メッセージ オリジナルのシステム手帳リフィル
  "カンダミサコ作" 「筆文葉」5種類のデザインがある
personal-planner.jpg


   第六十七回全国植樹祭で詠まれた御製
personal-planner.jpg


 アシュフォード ミニ6穴 リザード柄カバー
personal-planner.jpg


personal-planner.jpg


personal-planner.jpg


personal-planner.jpg


  エイジングしたものは好きだ。逆にエイジングのできないものは趣味に合わない。
 しかし、これはエイジングを超えて、そろそろ記念品になりそうだ。
personal-planner.jpg


 I used to put on only REGAL shoes because of its robustness. But that's robustness made me feel their shoes were heavy to wear for a walk. So these days I choose LANVAN's which have a little more elegance than REGAL's.

 LANVIN LANVIN

 LANVIN LANVIN

 SEBAGO LANVIN

 LANVIN LANVIN

 HAWKINS
LANVIN.jpg
 LANVIN
LANVIN.jpg
 SEBAGO
LANVIN.jpg
 LANVIN
LANVIN.jpg
 LANVIN
LANVIN.jpg
 LANVIN
LANVIN.jpg
 LANVIN
LANVIN.jpg
 LANVIN
LANVIN.jpg
Kaweco & Faber-Castell
Kaweco & Faber-Castell Kaweco & Faber-Castell Kaweco & Faber-Castell Kaweco & Faber-Castell Kaweco & Faber-Castell Kaweco & Faber-Castell Kaweco & Faber-Castell Kaweco & Faber-Castell




Kaweco Mechanical Pencil & Faber-Castell Eraser

    - 気遣いのある刪改 -

 職場で回議書を見ると、起案者の文書に手を入れることがある。誰が訂正したのか分かるように付箋に名前を書いておく人もいれば、訂正箇所の色を変えたりする人もいる。訂正をさらに訂正したり、訂正前に戻したりすることもある。

 私は、訂正には起案者がプレッシャーを感じないようにするためにシャープペンシルを使うことにしている。赤色のボールペンで訂正されると起案者はどう思うだろうかと想像する。分かりやすくて良いと思う人と、いかにも自分の起案文書が間違っていてミスしたことを過度に反省してしまう人がいるのではないだろうか。
 後者の場合、次に文書を作成する時には何の面白みもない無難な文書を作ってしまう。文書には個性があって当然だ。受け取る人の立場になってみると、紋切型の文書は読み飛ばしたくなる。仕事上の文書だと割り切るから余計に意図が伝わりにくい。仕事上の文書であっても、書き手の個性がふとした句読点の使い方や結びの文などに目を引かれることがある。そんな文書は内容も記憶に残る。
 私自身が文書を作る時は受け取る人に忘れられないような文書にすることを心がけている。ともあれ、文書を添削するということは、実に気を遣うものだ。また、気を遣わなければならないものだ。

kaweco-farber10.jpg

    - カヴェコのシャープペンシル -

 回ってくる文書は、10.5か12ポイントの小さなワープロ文字で行間も狭い。
 訂正する文字も自然に小さくなる。0.5ミリ芯のシャープペンシルが役立つ。まだこのページでは記事にしていないもう一つのシャープペンシルと、このカヴェコのシャープペンシルが仕事用の2本だ。カヴェコと言えば、万年筆とボールペンがセットになって、専用ペンケースと3点セットで販売されている定番モデルが世界的に有名で愛用者も多い。
 数年前、万年筆店をいつものように徘徊(?)しているとカヴェコのコーナーに見たことの無いシャープペンシルが陳列されていた。どうやら新作らしい。早速、ショーケースから出してもらって試し書きをしてみた。重さや握り具合がとても良い。ボディはつや消しの黒でペン先は鉛筆のように木製感を出している。さすがはドイツ職人の作りだと感心した。真面目に鉛筆を再現したシャープペンシルだ。その場で自宅用に包装してもらった。
 自宅に帰って、別のメーカーの替芯を入れてみた。すると、店で書いた書き味と違う。替芯も純正なのかと思って、万年筆店に電話をしたところ、メーカーに問い合わせていただくことになった。数日後、万年筆店から返答の電話があり、見本に入っていた替芯は日本のぺんてる社の替芯だとわかった。近くの文房具屋さんでぺんてるの0.5ミリ芯を買って来て入れてみると書き心地が良い。
kaweco-farber11.jpg

    - ファーヴァーカステルの消しゴム -

 ファーヴァーカステルの消しゴムと言えば、ラウンドシェープイレーザーが有名でフラッグシップになっている。廉価版の普通のプラスティックイレーザーも汎用として販売されているが、これは日本製の方が性能が良い。ラウンドシェープの方は、消しゴムが1万5千円近くする。誰が、使うのだろうかと思ってしまう。もっとも鉛筆を一本10万円で売っているメーカーだから消しゴムもそのくらいが相場なのだろう。ラウンドシェープのほうはさておき、今回私が紹介している繰り出しケース付きイレーザーは気にせず手に入る価格のものだ。しかし、これが優秀で手放せない。文房具で一番失くしやすいのが消しゴムだ。落としても音がしない。だれかのを使っても返すのを忘れるし、忘れられる。名前でも書いておこうかと思う。(笑)
 この繰り出しケース付きは、その点安心だ。後部に空いている穴もペン立てに使える。職場で使っている2本のシャープペンシルは見事にこの穴に収まってペン立ての役割を果たしてくれる。偶然とはいえ、細やかな発見と使い道に少し顔が綻ぶ。

kaweco-farber12.jpg

glasspen glasspen glasspen glasspen glasspen glasspen





    麗容なる筆記具

 インクを試す時、重宝するのがガラスペンだ。一番よく使うのは、エルバンのガラスペンだ。他に2本所有している。一本は、贈り物として貰った「北一硝子」の有名な職人さんの作であるもの。そのガラスペン職人さんの名前は残念ながら教えて貰えなかった。もう一本は、先日、私自身が小樽の北一硝子を訪れた時、土産にと買ったものだ。  その時、小樽の店員さんと色々話をしているうちに、ガラスペンは有名な作者のものや色が多く使われているほど価値があり、値段も数千円から数万円までの幅があることを知った。

glasspen03.jpg

 ガラスペンを使うのは、インクを試す時だけではない。誕生日カードを書くのにボルドーのインクを使いたいと思った時、万年筆にインクを入れずにガラスペンで認める。例えば、そんな時のように、あまり使わないインクで書きたい時にはガラスペンを使う。
 ガラスペンで書いた文字には味わいがある。インクの濃淡や線の太さの変化など万年筆では出せない趣や情感が紙の上に沁み込んでいく。私が所有している3本のガラスペンでもそれぞれ書き味や線に違いがある。一本一本手作りなので当然のことだ。

glasspen04.jpg

 ガラスペンの効用は他にもたくさんあるだろう。京都の某万年筆専門店では、世界中のほぼ全てのインクが取り揃えられていて、試し書きができるという触れ込みだったので、開店して間もなく訪ねてみた。
 触れ込み通り、どのインクも試すことはできるのだが、書くために用意されたのがスチールの付けペンだった。私はそれでがっかりした。金属付けペンだとインクがすぐに無くなる。
 その点、ガラスペンは最低でも葉書一枚から、優秀なものではA4の用紙一杯に一度インクを浸しただけで書くことができる。水に浸けて洗えば簡単かつ完璧にインクの付いていない元の状態に戻る。

glasspen05.jpg

GRAF Von FABER-CASTELL PERNUMBUCO Mechanical Pencil

    - 侮れないツール シャープペンシル -

 例えば、会議などで資料を配られて、その資料に書き込みをしたくなる時がある。
 会議中なので落ち着いて書き込める暇はない。そんな時、後でゆっくり清書をして自分の資料として残しておこうとすると、シャープペンシルが役に立つ。細かな文字で書き込んでそのまま鉛筆書きで残しておく時もある。



 文具コンサルタントの土橋正氏がドイツ・ラミー社の現会長ドクターラミー氏にインタビューをされた際、
 「これまで手がけてこられたペンの中でご自身が一番好きなペンはどれですか?」と尋ねると、ドクターラミーは3つ上げさせて欲しいと前置きをして、筆頭にあげたのが、ラミー2000ペンシルだったとのことだ。
 (土橋正ブログ:「文具で楽しいひととき」より)



 インタビューの話は興味深く続くのだが、私がこの記事を読んだ時、まず思い浮かんだことは、シャープペンシルも万年筆のように使えるのだということだった。
 学生の頃は、指にペン胼胝ならぬシャーペン胼胝ができるほど、カリカリと力を入れてノートに筆記していた。万年筆も使っていたが、万年筆のように力を抜かず、握りしめて紙に黒鉛を削り込ませるかのように高い筆圧で書いていた。シャープペンシルを握るとどうにもその癖が抜けず、例によって例の如く芯を押し付けるように書いてしまう。

 その癖が抜けたのは、土橋正氏の上の記事を読んでからだ。ドクターラミーもきっとそのように同じラミー2000を35年間も使われていたのだろうと思いを馳せながら、万年筆のペン先を紙に滑らせるように書いてみた。すると、予想に反して墨色の濃淡や太さも全く同じように書ける。以来、今ではシャープペンシルを消しゴムで消せる便利な万年筆と思って使っている。



    - ファーバーカステル ペルナンブコ 0.7㎜芯 -

 ドイツに赴いた時、友人への土産にと思ってシャープペンシルを探したことがある。私が探したのはフランクフルトのデパートや文具店だけだが、シャープペンシルが見当たらなかった。万年筆やボールペンはショーケースに陳列されていたが、シャープペンシルはどの店にも無かった。我が国では、様々な機能を備えたシャープペンシルが売り出されていたので、かの国でもそうだろうと思っていたのだが、当ては大いに外れた。



 帰国後、妙な話だが、日本からファーバーカステル社のシャープペンシルを注文して手に入れた。バイオリンの素材に使われるこのペルナンブコのボディは、いかにも鉛筆メーカーが作ったものらしく、よく手に馴染む。シャープペンシルとしては高価だが、一生ものだと思えば、愛着も湧いてくる。
 この記事の最初に記したように、他の万年筆とセットでペンケースに入れて使っている。

1  2  3