ー Bokusen-ji,temple ー

 "Bokusen-ji" temple is very close to my house.  The temple is famous for beautiful cherry blossoms in spring. Every year, I enjoy the cherry blossoms blooming there. It is so lucky for me to be able to see the beautiful blossoms.

sumizome01

  Actually, I don't like flowers like tulips, roses, cyclamens, and so on.  I can't endure to see flowers put in vase, especially in my room! They are too bustling to see in the small room except "Chashitsu," tea-ceremony room. However, I like cherry blossoms, white magnolia, willow trees because they are trees.

sumizome02

  Now back to the temple's topic.  It has great history. Ancient Japanese poets composed and left many tanka poetries,  Japanese poem of thirty-one syllables, including the word, "Sumizome," which is another way of reading the "Bokusen."  And then we know the district and streets around the temple have ancient history.

  ー 墨染寺(ぼくせんじ) ー

 墨染寺は平安時代の874年に、第56代・清和天皇の勅願を受けた太政大臣・藤原良長が創建した「貞観寺(じょうかんじ)」に始まるのだとか。その後、安土桃山時代には豊臣秀吉が土地を寄進し、大僧都・日秀上人が日蓮宗・墨染桜寺(ぼくせんおうじ)として再興したと言われている。

sumizome03

現在の場所へは江戸時代に移され、 お寺のある墨染(すみぞめ)という地名の由来にもなっている。
 墨染の地名は、日蓮宗「墨染寺(深草山墨染寺、桜寺)」(ぼくせんじ)という寺院に由来する。

  ー 墨染 ー

私が住んでいる深草墨染(ふかくさ・すみぞめ)は、長い歴史のある地だ。
遠い昔の和歌にも歌われている。最も有名なのは、

 古今和歌集第16巻832

上野岑雄(かむつけのみねを)の歌

 「深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染めに咲け」

「墨染めに咲け」の「墨染め」とは、 上野岑雄が藤原基経の死を悼んだ歌で、喪服・僧衣の色で、悲しみを表している。

  ー深草少将・百夜通いー

この歌に出てくる「深草」は、深草少将の深草で、「小野小町に熱心に求愛するが。小町は彼の愛を鬱陶しく思っていたため、自分の事をあきらめさせようと『私のもとへ百夜通ったなら、あなたの意のままになろう』と彼に告げる。それを真に受けた少将はそれから小町の邸宅へ毎晩通うが、思いを遂げられないまま最後の雪の夜に息絶えた。」という何とも切ない「百夜通い(ももよがよい)」の逸話で有名だ。

  ー「墨染」が詠まれる歌ー

 他にも、

 世にふれど君におくれてをる花はにほひて見えず墨染にして (和泉式部)
 墨染に咲かぬもつらし山桜花はなげきの外の物かは (平親世[新後撰])
 墨染に咲かぬ桜もこの春は心あればや露けかるらむ (惟宗光吉)

  このように、墨染という言葉が使われた歌がある。

sumizome04

  ー宿場町・撞木町ー

 墨染という地は、京街道、奈良街道、伏見街道が交差し、宿場町として栄えた。この事もあり、1699年(元禄12年)、茶屋株(お茶屋の営業権)が墨染の南部(現在のインクライン(琵琶湖疏水)の伏見新放水路の西側)で許可される。そこから、撞木町(しゅもくちょう)の花街が生まれ、忠臣蔵でおなじみの大石内蔵助もここの廓でも遊んだ伝説が語り継がれている。
 天保の改革による取締りを受け、茶点女(ちゃたておんな、茶店で接待する女性)や飯盛女(めしもりおんな、旅籠で接待し売春をする娼婦のこと)を抱えることを禁じられたが、すぐに再開された。

sumizome04


   <墨染寺の楓>


  ー墨染の今ー

 1878年(明治11年)、芸妓3名、娼妓11名の存在が確認されている。

sumizome04

  <写真は涼しげに下がる鎖樋>

 しかし、花街としての墨染は衰退していくようになり、1911年(明治44年)頃、前年(1910年(明治43年))に開通した京阪電車によって客足がなくなり、大正時代に入り自然消滅した。
 なお、2018年現在、周辺は住宅地となり、大正時に当時の関係者たちによって建立された記念碑と、栄えていた当時から存在する門柱と祠が現存している。


  〜 わたしだより 〜

 わたしだよりは、旅先が自分に送る絵葉書だ。郵便局で風景印を押してもらえる。
 旅先から帰ってしばらくすると、自分へのお土産が届く。

kamiya.jpg

 この和紙に印刷された絵葉書は、自分が気に入って買ったもの。郵便に出さずに残している。
  ーコロタイプ絵葉書ー
 「コロタイプは、約150年前のフランスで生まれたプリント技術です。美しいガラスの板を使用することから、日本では瑠璃版などと呼ばれていました。
 コロタイプは撮影したネガフィルムそのものを版とするので、フィルムの持つ豊かなグラデーションをあますことなく表現することができます。すべてが熟練した職人による手作業で大変手間ひまのかかる技術です。
 その技から生み出される、なめらかで深みのある質感は他では得られない独自のものです。」(京都便利堂)

  〜 風景印 〜

kamiya.jpg

kamiya.jpg



 京都の多くの郵便局で、その地に由来する風景印を押してもらえる。

- 6月5日 記 -

 デルタ・ドルチェビータにて

natu.jpg


kamiya.jpg

 女優の舞台挨拶に問題があって、そっちの方が話題になった映画、ぼくは別に気にしなかったなぁ。
「クーズドノート」出演:沢尻エリカ、伊勢谷友介、そのほか永作博美、板谷由夏、石橋蓮司、田中哲司など。

kamiya.jpg

 先に小説を読んでいたので、映画であのトリックをどう表すのか、気になって公開時に映画の方も見ました。話は、どうでもいいのですが、京都が舞台になっていたので、撮影場所をいろいろ回っていて、この橋も見に行きました。
「七色の鯉がいるって伝説、知ってますか」というセリフを言った時の橋です。
kamiya.jpg

 The other day, I walked around at Fuya-cho, Sanjo in Kyoto. I visited some traditional and beautiful shops. This is the one of them. Post cards and stationary shop.
camera : LEICA Q (Typ 116)
28mm F1.7 ASPH.
 先日、三条の麩屋町あたりを散策していました。綺麗なお店がたくさんあって、改めて京都の美しさを発見したように思います。

Leiva01.jpg  カメラに興味のある人なら一度は手にしてみたいと思うライカのカメラだ。ライカ京都店が祇園十二段屋さんの向かいに開店したのは、3年ほど前のことだ。祇園の一等地に店を構えるのには、金銭的なもの以上の何かがなければならない。隣にあるHUBLOT(ウブロ)時計店にしても然り。京都の「一見さんお断り」的で、少し入るのには勇気がいる。そこを訪れるのは、写真展を見に来る人とライカを買いに行く人ぐらいだろうと思う。  長年の願いだった「いつかはライカを」という夢が叶った。暖簾をくぐった時にはすでに求めるカメラを決めていた。ライカQだ。 買い求める旨を電話で告げて行ったので、早速小部屋に案内され、早速にこのカメラの説明が求めてもいないのに、およそ1時間続いた。すぐに使えるようにストラップも付けていただき、大きな箱の入った紙袋を持って店を出る時には気もそぞろだった。



kyukyodo01.jpg 私のライカでの記念すべき1枚目。
店内は、写真以上に瀟洒でかつ、リラックスできる雰囲気がある。
写真のショーケースには歴代のライカと、さらに高級なライカが飾られている。どれも勿論、今すぐ使用できるものばかりだ。私には少し手が届かない。私が探しいたライカQは真ん中のショーケースにあった。ライカでは最新のものだったからだろう。
 このモデルには、ブラックとシルバーがある。実際に見てみると、ブラックもよかった。しかし、前からライカを買うならレトロな雰囲気のあるシルバーと決めていた。このシルバーを選んだことに何の後悔もない。


kyukyodo01.jpg  今では、机の上に置いて眺めているだけでも楽しい。

  - at Mister Donut |ミスタードーナッツにて -

 At Mister Donut where I often come on the way home from work, especially after having an awful experience. I don't want to show my grim face to my family, so I take a break for a change, drinking a coffee. It's very cheap.
 I uploaded the picture to my Instagram, Pinterest and Facebook today.

 仕事帰りにミスタードーナッツでコーヒーを飲みながら、気分転換します。嫌なことがあった時は、険しい顔のまま家に帰るよりここで一息入れてから帰った方が良いってというのが私の方法です。      インスタグラム  ピンタレスト  フェイスブック

at_Mister_Donut.jpg

hoboniti 01.jpg  ほぼ日手帳を使い始めてから随分になる。何よりも万年筆と相性の良い紙で一日一日のページが作られているからだ。昨年までは日記として使っていた。今年は何事も心機一転と思って、スケジュール帳と日記帳を変えることにした。といっても、今まで使っていたものの役割を変えただけだが。
スケジュール帳は、長年使っていたレイメイ藤井の手帳の白色が発売されなくなったので、やむなく他のメーカーの同じサイズのものを使っている。日記は以前そうだったモレスキンに書くことにした。これも紙質が万年筆と相性が良いからだ。

moleskin01.jpg  そこで「ほぼ日手帳」の役割は、デスクダイアリーにすることにした。デスクダイアリーといえば、最近は見かけないが、真ん中にループ型の金具が付いていて、一日が終わると右から左へとループを通して移動させていく昔ながらのものを思い浮かべる。実際、私も使っていた。出入りの文房具屋さんが年末に来年用にと置いて行ってくれる。しかし、この台付きループ型はメモを取るには便利だが、何日か前のメモを見るには少々不便だ。そこで、思いついたのが、ほぼ日手帳をデスクダイアリーにすることだ。大きさも台付きループ型とほぼ同じで机の上を占める面積も変わらない。いつ何ががあったか、メモから探ることもこちらの方が断然便利だ。今はその時手もとにある色んな筆記具を使って書いている。何かにつけ便利で重宝している。

 珍しい野菜が手に入ったのでアップ。カリブロ=カリフラワーとブロッコリーの混合種。この名前の方が市場では通っているようです。本当の名前は「ロマネスコ」というらしい。

  <ウィキペディアより>
日本でのロマネスコという名前は、イタリア語での呼び名である Broccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ、ローマのカリフラワーの意)に由来する。未成熟の花蕾と花梗を食用にする。アブラナ科の野菜の中では比較的穏やかで微かに甘い芳香を持つ。花蕾群の配列がフラクタル形状を示す特徴を持つ。
16世紀にローマ近郊で開発されたとされている。これには異論もあり、ドイツでも同時期から栽培の記録がある。
色は黄緑色(クリーム色から緑色の中間色)で、姿はブロッコリーに近く背が高めで葉は展開する。一方、頂花蕾のみで側枝は発達せずカリフラワーの性質を示す。味はブロッコリーに近い。
この様に中間的な性質から、野菜市場、種子市場ともにどちらの品種とするか混乱がある。さらに緑色のカリフラワー(broccoflower)との混同が、これに輪を掛けている。
現状では学名(分類上)はカリフラワーだが、呼び名はブロッコリー(Romanesco broccoli)が優勢となっている。

 リビングのテーブルに置いて記念撮影した後、茹でて食べました。まさにカリフラワーとブロッコリーを同時に食べている感じです。

caulibro01.jpg

 南青山一丁目、骨董通りを入ると万年筆店、「書斎館」がある。
 6月の初め、私はこの店を再び訪れた。今回が2度目の訪問になる。最初は、この店がなかなか見当たらずに少し手間取ったが、今回は、その場所を知っていたので、表参道の「アニヴェルセルカフェ」でゆっくりとコーヒーを飲んでから訪ねることにした。昼下がり、東京は雨が降ったので、雨宿りのつもりで入ったカフェだが、洒落た雰囲気の店で気がつけば長居をしていた。
 表参道のアニヴェルセルカフェは青山通りの近くにあり、南青山まで歩いて15分ほどの距離だ。雨上がりの道を歩くと、6月の初めとはいえ、うっすらと汗ばむ陽気だった。書斎館についてすぐに店内を見渡すと、数年前訪れた時と佇まいは何も変わっていなかった。万年筆の品揃えは見事で、生涯に何本購入できるかどうか分からない逸品がずらりと並んでいる。薄暗い店内の照明の中で、万年筆だけがライトアップされて、数万円の普及品万年筆も花々しく豪華に見栄えがする。
 今回訪れた理由は、ネットで見た同店のビンテージ万年筆を実際に手にしてみるためだ。他にも数人の客がおられたので、店員さんがその応対を終えられれるまで広い店内をうろうろと見渡していた。書斎館には女性の店員さんが3~4名おられる。ひとくぎり付けられたところで、手の空いている店員さんにお願いして目当ての万年筆を出してもらった。どうやらビンテージ万年筆は常時展示されているわけではなく、求めに応じて出していただけるようで、手間をかけた。どの万年筆でも試し書きをさせてもらえる。当たり前と言えばそうなのだが、何故か有り難く思われる。私はインクをつけずに何本か試してみた。期待を裏切らないボディの手触りと書き味だった。
 ビンテージ万年筆を求めるつもりで訪れたはずだったのに、他の万年筆にも目移りしてなかなか決められなかった。書斎館では、2種類の紙で試し書きをさせてもらえる。よくあるメーカー専用紙ではなく書斎館オリジナルの紙で、一方は普通のつるつるした紙で、他方は表面にざらつきのある紙だ。
 何本かはインクつけて文字を書いてみた。購入した万年筆は、「PENS」で紹介しようと思う。
 この上なく落ち着いた店内に数多く飾られている万年筆を見るためだけに訪れても良いと思う、それが書斎館だ。

shosaikan01.jpg
shosaikan02.jpg
shosaikan03.jpg aniversairicafe01.jpg
aniversairicafe02.jpg

今日買ってきたメモ帳、ロディアNo.16に早速落書きしてみました。ロディアは、No.12を使うことが多いから、皮の専用カバーに入れて持ち歩いています。No.16は、A4のレポート用紙よりも小さくて、寝っ転がって書ける手軽さなので、少し長めのメモを取る時にも便利です。写真は、就寝前にコンパクトカメラで撮ったものです。
ペンは、ペリカンM1000。

  映画「クローズドノート」(2007年9月公開)には何本かの万年筆が登場します。
主人公の堀井香恵が万年筆店でアルバイトをしていて、そこから物語が展開される。 主演の沢尻エリカの発言が顰蹙を買いましたが、そんなことはともかく、悪人の出てこない 平和な映画でした。
  まず、堀井香恵がお父さんに買ってもらったデルタ・ドルチェビータミニと、もう一本 胸に差しているモンブラン146、復刻版のペリカントレド等々。万年筆の主人公は、 物語の中では「スウィーツ」と呼ばれる架空の万年筆ですが、実際は、中屋万年筆のシガー タイプでした。ノートに小学校の先生、真野伊吹(竹内結子)が日記を書き込んでいくシーン は見ていて楽しかった。ボルドーのインクが綺麗でした。
  監督の意向で、このノートはスタッフの女性の手で最後のページまで日記が書き綴られて いたそうです。パラパラとページをめくった時、白紙のページがあってはならないということ でした。映画のロケ地は全て京都だったので、映画に出てくるイマヰ万年筆店のロケに利用さ れた店(実際はケーキ屋さん)に行ってみました。映画の面影は全くありませんでしたが、 ここでロケが行われたことは確かめられました。


  堀井香恵のアルバイト先イマヰ万年筆店の 社長の娘、可奈子(永作博美)が「うまく万年筆を売れない」と零す堀井香恵にこう言います。

「腕だよ、腕。万年筆は高価な嗜好品だから・・・。恋愛と一緒でいきなりクライマックスを語っても だめ。ストーリーがなくっちゃ・・・。」

  蓋し名言だと思います。一本一本の万年筆にそれぞれストーリーがある。様々なトピックが ある。そんなふうに、万年筆を所有していると、何かそのストーリーの分だけ生活が豊かになる ような気がします。
  最近は、古典的で重厚な小説より、ライトノベルの売れ行きのほうがこれを凌駕しています。 古典とライトがバランスよく読まれていく世の中になれば、万年筆の良さも評価されるだろうなぁ と思います。
  恰も、ボールペンと万年筆の関係のように。





 好きな物を机の上に置いておく。アンティークなランプと映画では頻繁に
出てくるバンカーズライト。仕事中にふと目をやると好きなものがある。
 万年筆を散らかすのもよし、ランプとかインク壺を眺めるのもよし。とに
かく好きなものを机の上に置いておきたい。下の写真は数年前のものだが、
お気に入りの机上の風景だ。ただし、散らかった原稿を除いて。


mydesk01.jpg

 この風景は数年前のものです。

 こんなふうに、レポート用紙の表と裏にたっぷり字を書いて、万年筆を楽しんでいます。


 仕上がりは、こんなふうです。これから、この紙はもう書くところがないという程、落書きで埋め尽くされます。レポート用紙もここまで使ってもらえると感謝していることでしょう。 <クリックで大きな画像>

     ペリカンM800 ペン先M 細め ニブを少し大きめに出しています。


montblanctribute03.jpg

 今日、モンブランから封書でカタログが送られて来ました。14ページにわたる綺麗な写真です。
 "Tribute to the MONT BLANC"
 白いマイスターシャトゥックが発売されるようです。値段表が差し込まれていましたが、今までの作家シリーズとは違って、ちょっと無理をすれば手が届きそうな価格です。しかし、これもすぐにプレミアがついてとんでもない価格になってしまうのでしょうね。いや、これはモンブランの山を守ろうという精神で作られたものだから、ある程度の本数と期間に渡って店頭に並んでいるのかもしれません。写真はモンブランのホームページから取ったものです。
 買うか、買わないか、さすがに実物を見てみないと...。