ー 英語のカッパープレート体やカーシブライティング −

  Copperplate and Cursive writing of English alphabets are excellent.  As a matter of fact, I'm training them in order to write fine letters in English. One of my acquaintances is marvelous writer of English.  He is always training his letter-writing, nevertheless he has already mastered very fine writing skill.  His writing is terrific!

night01


  Then I was wondering what is most beautiful writing of Japanese character.  "Sousho," or cursive style of writing Chinese characters and "Hiragana" with "Mouhitsu," or writing brush are the ones I found most beautiful. However, "Mouhitu," writing brushes are inconvenient because those need so many tools.  At last, I decided to train "Sousho" with fountain pens. 
  These works are "Tanka," Japanese poem of thirty‐one syllables I wrote today. (The picture above is Mr.Iwata's)


  ー 万年筆で書いてみた。 −

 英語のカッパープレートや筆記体は美しい。知人の一人に英語をすごく美しく書く人がいる。十分に美しいと思うが、毎夜、英文を書くことを習慣にして練習していると聞いた。
 実は、私もカッパープレートやカーシブ・ライティングの練習をしている。
 日本語はどうだろうと考えた時、どうしても毛筆で書かれた古書が頭に浮かぶ。毛筆で書くのには、墨や硯を用意しなければならない。筆ペンでは、本当の毛筆の味は出ない。
 そこで、万年筆で草書や変体仮名を使って、なんとか日本語の美しさを表せないものかと思い及んだ。

    ー 短歌 ー    (注:スマートフォンで近くを撮ると、写真が台形に写る。)

   樋口一葉
 「われは左(さ)は 恋寸(す)る身なり人ごと二(に) 幾介(きけ)る可(が)如き
  物おもひそふ」
    万年筆:ファーバーカステル・クラシックコレクション・ペルナンブコ(EF)

night01


  与謝野晶子

「みだれ髪 京の島田にかへし朝 ふして以(い)ませの 君ゆりおこす」
   万年筆:モンブラン・ヘリテージコレクション・ルージュ・エ・ノワール (M)

kana01






  ー インクも多種多様 ー

  10年ほど前にパイロット社が色彩雫という名前の特別なインクを3色売り出した。今では、この色彩雫シリーズは24色に増えている。セーラー社やプラチナ社も、これに続いて多種多様なインクを売り出している。極めて廉価であり、機能は優秀な万年筆が売り出されるようになり、万年筆を愛用する若い人たちが増えている。様々な色のインクを楽しむようだ。その土地のご当地インクや、名所旧跡を名前にしたインクも随分増えた。万年筆売り場は色とりどりのインクで溢れている。
インクと言えば、色褪せしにくい顔料インクと濃淡が出る染料インク、それにヨーロッパでは9世紀頃から使われてきた没食子(もっしょくし)インクがあるが、それぞれに特性があり、使われ方も違っていた。


  ー 毛筆で書いてみた ー

ink0101.jpg


 最近は、万年筆を使う年代も幅広くなり、又、極めて廉価の万年筆も売り出されて、ますます多くの人が万年筆を使い、主に若い者をニーズに合わせて各社が競って新色のインクを出すようになった。国内外を問わず、老舗万年筆メーカーも実に様々な色を出すようになった。今や、万年筆はインクの色を楽しむ時代になったのかもしれない。

ink0101.jpg

 かく言う私は、昔ながらにインクは青が黒と決めていると言ってもよい。しかし、実は用途によって、茶色と緑のインクも使う。インクの色は書いている時に、また、後で見たときに「うるさくない」というのが私の信条だ。





unisef01.jpg


 写真に写したインクはどれもモンブランショップで頂いたものだが、万年筆に入れる気持ちにはならない。
 貰っておいて申し訳ないが、使わないだろうと思っていたが、筆に使ってみると面白いのではないかと思い、書いてみた。老いの楽しみとしては悪くない。


 橙色は、モンブラン・ラッキーオレンジ
 青は、モンブラン・ユニセフ・コレクション


 歳をとるほどに、着る服や身につける物を心がけて老いを感じないように、限界を超えない程度に色も考えるようになった。そんな思いもあって、貰ったインクを思い出したのだと思う。

unisef01.jpg








- 6月5日 記 -

 デルタ・ドルチェビータにて

natu.jpg


- 5月25日 記 -

natu.jpg


パイロット・ファルカンを試筆してみました。
     <YOU TUBE>(Google Choromeでご覧ください。)
fpilot-falcon-testing.jpg

Pelikan Souverän M800 Brownstripes

このホームページの "PENS" で紹介したペリカンM800茶縞で書いて見ました。
正岡子規の句:菊の香や 月夜ながらに 冬にいる






 モンブランとの付き合いは長い。かれこれ40年になる。
 最初に手にしたのは、今はもう時代遅れな形になってしまったのか、
 店頭では見ることがないクラシック万年筆だ。

 時が流れても、良い物は変わらない。
 たとえ、それが時を追いかけることができなくなっても。
 時が流れても、変えてはならないものがある。
 たとえ、それが利益をもたらさなくなっても。
 時が流れても、忘れてはならないものがある。
 たとえ、誰かが引き継ぐことを辞めたとしても。

 そんな思いをさせる、この万年筆たち。

4montblancs.jpg

 一目見たときから欲しいと思っていた万年筆、ペリカンM101Nリザードが今日手に入った。ペリカン創設175周年にあたる来年1月に発売予定のものだが、一足先に手に入った。単純に喜んでいる。
 この美しい万年筆の詳細は後日、"PENS"で紹介する。<12月27日記>
     リンク:■□■■ ペリカンジャパン・リザードのページ □■□□

pelikanlizard10.jpg

pelikanlizard11.jpg



 カレンを手にしてから15日あまりになる。少しずつ使い方が分かってきた。
 まず、キャップを尻軸に付ける時のこと。他の万年筆は、軽く差し込むだけで確り固定されるが、この万年筆、カレン ブラックシー STは、予想以上に力を入れてクイっと差し込まなければ、文章を書いているうちに外れてしまう。

 カレンには、最近出された「コンテンポラリーブラックST」や、従来からある他のタイプの外装のものがある。それらは軽く差し込むだけで確り固定されるのかもしれないが、実際には試したことがないので分からない。
 この点は、ペリカンやモンブランのように軽く差し込むだけでまるで吸い付くように固定されて外れないのとは、随分勝手が違う。ボディにキャップの差し込み傷が付くのを嫌う私には違和感があった。
 しかし、不便なことには代えられないので、思い切って通常より深く差し込むつもりで力を入れてみると、ある点でぴたっと止まり、そこまで差し込むとキャップは外れない。セルロイドやエボナイトのような吸湿性のある柔らかな素材とブラスの上にラッカーを塗った素材との違いだと思うが、あるいはこれも個体差があるのかもしれない。
 ともあれ、コツが分かればキャップが外れる心配はない。今のところキャップの差し込み傷も付いていない。

 次にインク。ペン先を見て、ハート穴がないのに、しかもペン芯も見えないのに、どうしてインクが送り出されるのか不思議だったが、極めて順調に、ほど良くインクが紙に乗る。
 最初は、自分でブレンドしたオリジナルインクを入れて使っていたが、細字のペン先にはウォーターマン独特のブルーブラックが似合うと思って、カートリッジに代えた。
     (右の見本は、紙のテーブルナプキンに
               インクを吸わせたもの)

 日本で手に入る殆どのメーカーのブルーブラックを試したが、結局落ち着いたのは4色だ。粒子が最も小さくて書いた時の色と1年後の色が変わらないペリカンのブルーブラックと墨色に近いシェーファーのインクと、ブルーブラックと思えないほど鮮やかでターコイズっぽい色のウォーターマンのブルーブラック、それにブレンドした自分のインクだ。
 太い線にはオリジナルを入れて、細い線には、万年筆に応じて既製のインクを入れている。カレンにはそのメーカーのブルーブラックが似合う上、インクフローも最も安定している。

 最後にペン先の角度。海外メーカーの万年筆の殆どがそうであるように、ペンポイントが通常はペン軸の上部に沿って、やや中心より上にあるのだが、カレンはそれが鉛筆の芯のように軸の真ん中にある。この角度の差は、日本語を書くのに大きな影響を及ぼす。英文を書くのには、羽根ペンのようにペンポイントが上にあるほうが書きやすい。
 しかし、漢字を書くのには、和筆の穂先のように中心にあるのが良い。海外メーカーの万年筆で、ペンポイントが中心近くにあるものを求めるなら、かなり大型のものでなければならない。ペン軸が太いと、握った時に自ずとペンポイントが中心寄りになる。
 私が、大型の万年筆を好む理由もそこにある。それでも、最初に買ったモンブラン149は、購入時にペンポイントを1㎜ほど中心に寄せて貰った。それで随分書き味が変わった。カレンは最初からペンポイントが中心にある。鉛筆やボールペンのように完全に中心にあるわけではないが、限りなくそれに近い感覚で筆記できる。
    【PENS ウォーターマン カレン ブラックシー STの記事にリンク】


reform1745 reform1745 reform1745 reform1745 reform1745









  リフォーム社のカタログ

  一番左の写真:女子大生が万年筆を頬にあてている。<説明文>

  キャンパスでの長い青春
  そのあいだ・・・・・・リフォームは
  いつも私といっしょだった
  私のまわりはどんどん成長していった
  でもリフォームはちっとも
  変わらなかった 書き味もスマートさも・・・・・・


  赤い車の写真:フロントウィンドウ越しにペンを見せて。<説明文>

  西ドイツ・ハイデルベルヒ、1928年、このアカ
  デミックな伝統の街からスタートしたリフォームは、
  大学生、教授などの筆記具にうるさい大学関係
  者のきびしい批判と要望にこたえて、手ごろな
  価格で、すぐれた書き味の万年筆をつくりつづけて
  きました。この40年の長い歴史にささえられた
  技術は、最新鋭の近代合理化設備を得て、
  リフォームだけが世界に誇る特殊構造の万年筆を
  生みだしました。大衆的な価格で、しかも
  高精度の万年筆---この合理的精神から
  つくりだされた万年筆、ボールペン、ペンシルは、その
  ひとつひとつが、納得しなければ決して妥協しない
  ドイツ気質がはじめてつくりえた筆記具の傑作
  といえましょう。


  一番気に入ってるカタログは、PENSのページに載せた。
        リンク

MONTBLANC 149 MONTBLANC 149





mbscripo3.jpg mbscripo1.jpg mbscripo2.jpg








  モンブラン149の記事に写真を追加した。といっても、新たに撮った写真ではないが。
  せっかくのスライドショーだから、前から気になっていた写真を載せた。自動で画像
  が見られるので楽しみが増えた。
  文字原稿もスキャナーで撮ったものから、写真の画像に変更した。

OMAS EXTRA 555 OMAS EXTRA 555 OMAS EXTRA 555 OMAS EXTRA 555




  オマスの記事をPENSにアップしたが、ペリカンデモンストレーターから写真を
スライドショー表示するようにしたので、ついつい多くの写真を載せたくなる。
  上の写真4枚は、やむを得ず落とした(カットした)写真だ。いわゆる「ヤムオチ」。
せっかくなのでブログに載せた。
  もともと、自分が見て、いかに楽しいかという視点を主にして作ったホームページ
だから、仕方あるまい。
  このホームページをご覧いただいている方々には申し訳ないが、お許しあれ。
  オマスの記事をPENSにアップしたが、ペリカンデモンストレーターから写真を
スライドショー表示するようにしたので、ついつい多くの写真を載せたくなる。
  上の写真4枚は、やむを得ず落とした(カットした)写真だ。いわゆる「ヤムオチ」。
せっかくなのでブログに載せた。
  もともと、自分が見て、いかに楽しいかという視点を主にして作ったホームページ
だから、仕方あるまい。
  このホームページをご覧いただいている方々には申し訳ないが、お許しあれ。


  パイロット・カスタム・ファルカンの記事をPENSに載せた。
暇にあかして原稿を書いていると、長文になってしまった。私が所有する数少ない国産万年筆の記事があんなに長文になろうとは思っていなかったのだが・・・。ペンの記事には書かなかったが、この万年筆に入れたインクは、神戸の万年筆店 " Pen and Message" のオリジナルインク、「冬枯れ」だ。書いていて文字の色が邪魔にならない墨色。実はこの「冬枯れ」についても、ストーリーがあるのだが、いつか記事にしようと思う。



  もう2度と見ることはできないと思っていた写真が見つかった。
灯台下暗しとはまさにこのことかもしれない。自分で間が抜けてたなぁ
と苦笑する。しかし、見つけた時は、素直に嬉しかった。
もともと、このホームページは、自分が見たいものをいつでも、どこでも
見られることが目的の一つだったから。
アウロラ88クラシックを手に入れようと思ったきっかけの写真。この写真
を見ていなければ、この素晴らしい万年筆は今ここにない。
  早速、アウロラ88のページに記事を追加した。
見つけたのはのは、ここ→<アウロラJAPANの歴史紹介ページ>
     ■□□アウロラ88のページへのリンク□■■

かなり古い万年筆、モンブラン#121の記事をアップしました。就寝前の冴えない文章です。しかし、万年筆はビンテージものだと思って満足しています。

 

 PENSに載せたスティピュラの記事を書き加えました。本当は、ペリカンM1000の記事をもっと書こうと思っていたのですが、それには時間が掛かりすぎるので、まずはスティピュラから。私のブログは、当面の間、万年筆についての感想ばかりになりそうです。まぁ、それがこのウェブサイト・ホームページの趣旨なのですが...。

ペリカンM1000とスティピュラ万年筆エトルリア・アルターエゴをPENSにアップしました。
記事を書いてる途中、いろんな関係サイトを見ていると、綺麗なホームページに出逢います。
皆さんの万年筆に対する思いが伝わってくる記事です。自分ももっと時間をかけて記事を書こうと思います。記事にする内容だけは沢山あるのだけど、推敲してる時間がなくて・・・。



 リンク ペリカンM1000のページへ  リンク スティピュラのページへ

 アウロラ万年筆 88クラシックの記事を"PENS"にアップしました。


左の写真は自宅で写したものです。

この写真はマクロ撮影ができていますが、PENSの写真は、コンパクトカメラで写したので、うまくマクロ撮影できていません・・・。

リンク アウロラ88クラシックへ

目で見る風景と写真に切り取った風景では、時に大きな違いが出ることが
あります。風景を切り取っているのですから、むしろ違いがあって当然なの
ですが。困るのは、引き伸ばし時に自分のイメージとあまりに違う時です。
「見た風景」→「シャッターを切った時のイメージ」→「実際の写真」と変化し
て、元の風景が姿を消してしまった時には、こんなふうにイメージを取り戻
すしかないのかもしれません。

万年筆: デルタ ドルチェビータ

 「趣味の文具箱」(枻出版社)という雑誌は、そのタイトルからして文房具のことが
 たくさんの載っている雑誌かなと思うのですが、実際には、万年筆の雑誌です。言
 い訳け程度にノートや紙、システム手帳などの記事が毎号掲載されていますが、
 とても文具全般が主の雑誌とは言えません。(枻出版社さん「すみません」)最近、
 「万年筆のある風景」という特集を何号かにわたって掲載されていました。プロが
 撮った写真ですから、当然綺麗な写真です。こういう万年筆の紹介の仕方もある
 のか...と思いました。 -いつか、時間のある時、自分も撮ってみよう- 少し前
 からそんなことを考えていました。





  PENSにモンブラン149 14C を掲載しました。


montblanc149-14c-01.jpg

   リンク http://kanezaki.net/pens/
   PENSへ 

CIMG0819.JPG 外で会議などがあるときには、このペンケースを持って行きます。アウロラの3本用ペンケースですが、ジッパーで開閉するタイプなので、鞄の中でコロコロと転がっても安心なのが利点。中には、ペリカンM800とオマスパラゴンとファーバーカステルのペンシルを入れています。写真は休憩中に撮ったものです。

今日は、オマスパラゴンを使いました。

CIMG0835.JPG

 

PENS モンブランに載せた写真が見にくいので、ブログに載せます。 あくまで落書きです。 montblanc 149 montblanc 149
モンブラン149 ペン先M


 PENSに記事を載せました。


 リンク http://kanezaki.net/pens/


pelikan-old-ad.jpg 1937年にペリカンは最初のM101Nを発売し大成功を収めました。全部で6モデルが販売されましたが、トータスシェル・ブラウン・モデルが、後に最も探し求められたビンテージ万年筆のひとつとなりました。当時このモデルはドイツ国外のみで販売されました。このモデルの形と色は、現在でも多くのビンテージ万年筆の収集家や愛好家に好まれています。ペリカンではこのM101Nトータスシェル・ブラウンを特別生産品として発売致します。

トータスシェルの胴軸とキャップはオリジナルではセルロイドが使われていましたが、この度発売されるモデルはセルロース・アセテートが使われています。ペン先はオリジナル同様14金で現代の万年筆と比べると1937年のモデルのように小ぶりに作られています。こげ茶色の部分は高級樹脂でできており、クリップとリングは14金ゴールドプレート仕上げになっています。

 ということで、初めは復刻版だからきっと外回りだけの復刻で、ペン先は今のペリカンM600を使っているのだろうと思っていたのですが、他の用事があってJR京都伊勢丹の万年筆売り場に行ったとき、 ちょっと試し書きをしたところ、これがヌラヌラ書ける、非常に書き味の良いものだったので、購入しました。 私の一番新しい万年筆です。

pelicanm101N04.jpg
pelicanm101N05.jpg

ブログ記事の書き込みテストです。写真は9年前に買ったモンブランP146。ちょうど、万年筆各社がクリップやペン先にプラチナを使い始め、それが流行しだした少し後の頃だと思います。モンブランがプラチナラインを出したのは、たぶんこれが初めかな。よく調べてみます。とりあえず、大きさが普段、ジャケットの内ポケットに差して入れるのにちょうどなので、持ち歩いてるうちに書き味もだんだんよくなり、今ではなくなてならない日常品の一つになりました。

 

mon_p146--01.jpg