Sheaffer imperial 777 G.F
- 私にとってのシェーファー万年筆 -
シェーファーインペリアル型万年筆は多くのバリエーションがある。私が所有しているものはその一部だが、どのバリエーションにも共通して言えることは、温かみだ。前に記事にしたインペリアル4型は、初期のもので、インクの吸入方式が何とも愛おしい。
シェーファーの万年筆は何本か購入してきたが、現在のフラッグシップになっているモデル"VLR"にはあまり魅かれない。機能やバランス面ではきっと優れているに違いないのだろうが、温かみを感じないからだ。
現在店頭に置かれているものの中では、温かみを感じるのはヘリテージまでのものだ。以前の記事にも記したが、最初にあの反ったペン先を見た時は、「これは違う」としか思わなかった。
最初に手にしたモンブラン149でさえ、当時の京都丸善の懇意にしてくださった店員さんにお願いして、ペン先を鉛筆のように中心に向かって1ミリ寄せていただいた次第だ。その当時、今から30年ほど前までは、文房具売り場からメーカーの国内代理店に出して調整していただくことができた。目の前で調整してもらうものではなかったが、何故か思い通りになって帰ってきた。
- 全身に金を纏った逸品 -
そんな私が、一度シェーファーを手にしてからはすっかりこの反りが気に入ってしまった。インペリアル777を手に入れる前に、同じく555を持っていた。こちらの方は、プラスチックのボディなのでキャップをボディに差し込んだ時、確り一体になる。777の方は金属なのでプラスチックほどグリップがよくない。強く差し込むとボディに傷が付きそうで、怖々にキャップを入れると安定せずにくるくると回って取れてしまう。エイヤとばかりにぐっと差し込むようになったが、恐れていた傷はつかない。
金メッキなら傷が付きそうなのにと不思議に思っていたのだが、その疑問はある時解けた。中央に刻印されている12K.G.Fの表す意味は、12金ゴールドフィルド、即ち地金にかなり分厚く金を圧着したものだったのだ。道理で擦り傷などが着かないのだと納得した愚か者だ。もちろん、傷が全く付かない訳ではないのだろうが、私の愚かさと臆病な扱いが功を奏して今でもピカピカのままでいる。
機構はカートリッジ式なので、インクは気に入っているシェーファーの緑がかったブルーブラックを入れている。ボトルのブルーブラックとは違う色味を楽しみながら、日記を書くのに使っている。
ペン先のイリジウムがぽってりとついているので、どの角度で書いても確りかつ滑らかにインクを紙に送ってくれる。
■ ペン先 : 14金 インレイド・ニブ
■ サイズ : F
■ 機構 : 両用式 (中押し式コンバーター内蔵)
■ 材質 : 純銀(925スターリングシルバー) / ゴールドプレート
■ 長さ : 133mm / 約148mm(筆記時)
■ 太さ : 12mm
■ 重さ : 24g
Lady Sheaffer 632
- 「女性用」に作られた万年筆 -
1970年に発売されたこの万年筆は、女性用に作られたものだ。ボディの柄もたくさんある。女性のために作られたので、装飾性や可愛らしさがかなり意識されている。あまり派手ではないアルミのボディでも、真ん中のリングに凝った装飾が施されている。

1970年代といえば、アメリカで始まったウーマンリブ運動がピークを迎えた時期だ。アメリカのシェーファー社がそれに押されてか、あるいは賛同して作ったのか、知る由もない。しかし、このレディシェーファーは、現在では万年筆を趣味にしている人の間で人気が高い。
私がこの万年筆を手に入れたのは数年前だが、量産されて比較的に値の張らないシェーファーのビンテージ万年筆のはずが結構の出費になった。現在の市場では、他のモデルよりもこのモデルは高値で取引されているようだ。カートリッジも現在のものが使えるので、まだまだ現役だということなのだろう。
- 自宅でメモに使う -
私は、この万年筆を自宅で予定を手帳に書き込むのに使っている。理由の一つは、自宅以外で使うには少し女性らしいセクシーさがあるので格好が気になるという自意識過剰なところにある。もう一つは、格好を気にしないなら、小さな文字を書くのにとても書き心地がとても良いことだ。ペン先は、特殊な「爪形」をしていて小さいが、適度な撓りがあり、例によって反っているので、ガリガリと紙を削る感覚は全くなくすらすらと書ける。もう一つは、私がシェーファーの落ち着いたブルーブラックのカートリッジインクの色が好きだからだ。同じシェーファーのブルーブラックインクでも、他のメーカーの殆どがそうであるように、ボトルインクとカートリッジインクでは色合いが違う。微妙に違うものもあれば、極端に違うメーカーもある。シェーファーはどちらかというと後者の方だ。
- その小ささに意味あり -
シェーファー社は昔はどちらかというと、万年筆全体が小型だった。後に記事にしようと思っているシェーファーインペリアルも人気の高い万年筆だが、ペンの大きさは、このレディーシェーファーとほぼ同じだ。男性が使うには少し小さい。この万年筆に収まるようにカートリッジがあるが、このカートリッジに入るインクの量が他社と変わらないほどたっぷり入っている。だから細字万年筆に使うとなかなか無くならない。小さな万年筆でたっぷり書けるというわけだ。何となく、そのあたりも女性好みでもあるような気がする。
■ ペン先 : 14金 爪形ペン先 文字幅 : EF
■ ボディ/キャップ : ブラスベース
■ サイズ/重さ:長さ : 134mm / 145mm 軸径:11mmφ 重さ:20g
■ 機構 : カートリッジ / コンバーター(中押し式)両用式 / キャップタイプ