Waterman Expert Essential Black CT
- ウォーターマンのエスプリ -
ウォーターマンの万年筆は、何よりも筆記時のバランスが良いことが特徴だ。ボディは金属製で32グラムの重さがありカレンとほぼ変わらない。カレンもそうだが、このエキスパートも全体のフォルムはやや細長く見える。キャップを後ろに嵌め込むとその細長さがエレガントに見えるだけでなく、握った時のバランスが実に良い。細いといっても、胴軸径は約13㎜あるので一般的な太さだ。バランスが良いから重いと感じさせない。
このエキスパートはモデルチェンジをしている。旧モデルに対して新モデルはエッセンシャルという名前が付け加えられている。「ウォーターマン・エキスパート ブラックCT」から「ウォーターマン・エキスパート・エッセンシャル ブラックCT」にリフレッシュされた訳だ。ちなみに、旧モデルの方が軸径がやや細い。

その書き味は、ペン先イリジウムが丸研ぎなのでスイートスポットが広く、線を捻ってもインクフローに斑が無い。殊に細字の F だとその功用がより確かに分かる。もっとも、私はペン先を捻って書く癖がないので、その功用には関係がないのだが。
- 文字の魔力 -
私がこの万年筆を使うのは、小さな字で斑無く書きたい時だ。味のある字で書きたい手紙や人に渡すメモなどには使わず、ビジネス手帳の月刊予定のページにスケジュールを書き込む時に使う。スケジュールのページは、見開き2ページで一ヶ月のイベントなどを書き込む。要件と時間と場所だけを簡単に記入しておく。文字が揃っていると、予定に圧迫感を感じない。不揃いな大きさの文字で書くと、大きな文字で書かれたり濃い色で目立ったりする予定ほど重要に思う錯覚が無意識に擦り込まれて、意識的につけたプライオリティが狂ってしまう。文字の持つ魔力のようなものがあると思うのは私だけだろうか。
- エレガンスと利便性 -
エクスパート以外にもペン先スチールの万年筆は何本か使っているが、どれも上の理由で用途が決まっている。用途が決まっているからこそ、数種類の万年筆で書きたくなる。固いペン先の万年筆には、その固さが長所になる。
エクスパートはキャップ嵌合式だ。蓋をする時にはカチッと音がする。後ろに差し込むときもカチッと音がして嵌め込まれる。書きたい時に手間をかけない利便性も備えた万年筆だ。
■ ペン先 : ステンレススチール
■ サイズ : F
■ 機構 : コンバーター、カートリッジ両用式、 / キャップ 嵌合式
■ 材質 : ボディ> ブラスラッカー仕上げ / トリム> ニッケルパラジウムプレート仕上げ
■ 長さ : 約142mm(収納時)/ 約152mm(筆記時)
■ 太さ : 12.5mmφ / キャップ径:13.5mmφ
■ 重さ : 32g
Waterman Carène (Frosty Brown)
- 2本目はフロスティブラウン -
ウォーターマンのカレンは、これが2本目だ。前に載せた1本目の記事では、「ようやく買った」と記したが、その時はすでに半年ほと経っていたので、今ではおよそ1年以上使っていることになる。
横書きのメモをとることが多くなってきた最近、細字万年筆をよく使う。速書きにはインクフローの点から文字幅Fが限界だと思っていた。それ以上細いEFだとインクの出がついてこないだろうと想像していた。筆圧の軽い私は、よほどインクの出が潤沢でなければストレスを感じてしまう。
カレンの文字幅Fは期待を裏切らず速い運筆に応えてくれる。書く文字の大きさは、コクヨのレポート用紙A罫(太罫)か、アシュフォードのメモ用紙、これは常に持ち歩くバイブルサイズの手帳のリフィルだが、この二つの罫幅に収まるほどの小さな字だ。
小さな字を速く書ける万年筆。これがこの2本目のカレンを手に入れようと思った時の思惑だった。文字幅Fはすでに知っていたから、『本当に試してみるだけ』という気持ちで、カレンのEFを出して貰って試し書きをしてみた。
- 同工異曲の拵え -
試し書きの結果は、思い掛けないことだった。まず、インクフローについては、カートリッジを入れてみないと、つけペン式試し書きではわからないので、つけて貰ったインクが無くなるまで落書きしてみた。なかなかインクが無くならず、ようやくこれが本来の線の太さだろうと思うくらいになった時のことだった。ペン先の撓りが微妙に違う。それに線がシャープに書ける。
単に、FよりもEFの方が細い線が描けるというだけではなかったのだ。試してみるだけという気持ちはすっかり消え失せて、あとはボディーの色を選ぶだけだという構えに変わっていた。
<レポート用紙に EFで描いた落書きを拡大してみた。>
拡大し、ピントが甘い「芭蕉の句」
- カレンのボディーカラー -
カレンには、次のボディーカラーがある。単色では、
・ガーネットレッド ・グロッシーレッド ・チャコールグレー
・フロスティブラウン ・ブラック ・メリディアンローズゴールド
・メリディアンシルバー ・ヴィヴィッドブルー
ツートーンでは、
・エッセンシャルブラック ・コンテンポラリーブラック
・コンテンポラリーホワイト ・ブラック&シルバー
・ブルー&シルバー
がある。
店頭に全てのカラーが揃っていたわけではないが、私は一も二もなくフロスティブラウンを選んだ。何とも落ち着いた色だ。それでいて慎ましい存在感がある。最近、といっても何年か前に出された新色らしい。
今は先に手にしたブラックシーSTとフロスティブラウンを同じペンケースに入れて、その時の目的や気分によって使い分けている。まだまだペン先が若く、すっかり私の手に馴染んでいるわけではないが、将来が期待できる見込み十分な若者だ。
<下は文字幅 Fのカレンで書いた落書き。速く書いても確りついてくるので安心>

■ ペン先 : 18金ロジウムプレート仕上げ 文字幅 : EF
■ ボディ/キャップ : ブラスベース ラッカー仕上げ
■ クリップ/トリム : ステンレススチール シルバープレート仕上げ
■ サイズ/重さ:長さ : 144mm 軸径:12mmφ 重さ:34g
■ 機構 : カートリッジ / コンバーター両用式 / キャップタイプ