Parker 180 écorce

    - Like a Dart -

 The most unique feature of this pen is its nib. It's got a very interesting arrow shape nib.
 And to me the whole pen when uncapped looks like a dart.
 You can write on both sides of this nib. One side is M and the other XF.
 The M side of the nib is glass smooth and very wet, this is a testament that this nib is good for everyday use. The XF side is slightly less smooth then the M side but it is still to ne expected since its such a fine point and in any case is still very smooth and a wonderful writer in its own right. This is very useful in case you need to change line wideness.

    - 雑感" -

 この万年筆ほど、私にとって不思議なものはない。1980年代初めに売り出されたようだが、私がこの万年筆を手に入れたのもその頃だったと思う。1970年代、私が高校生だった頃から万年筆を好んで使うようになって、他の万年筆は、それぞれ買った年月をおよそ覚えているが、この万年筆を買ったのは京都丸善であることしか思い当たらず、それがいつだったのか知る由もない。ただ、売りされた頃だろうと思うだけだ。これが冒頭に述べた不思議の一つだ。

  百人一首 蝉丸 「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関」 LamyStudio.jpg

 加えて、この万年筆は、「ああ、そう言えばあの万年筆はどこだろう」と自問して探してみても見当たらず、失くしてしまったのだろうと思っていると、部屋や机を整理していると、ひょんな所から出て来る。確り管理できる今になってつくづく思うこの万年筆の不思議なところだ。持ち物を粗末に扱うことはないのだが、この万年筆に限っては不思議でならない。
 3つ目の不思議は、このパーカー180に赤インクを入れていて、ネットで同じ所有者も書かれているように、インクがカートリッジから漏れ出して、さらに、軸の嵌合部分から漏れ出すので、気をつけないと手や衣服を汚してしまうことだ。ペン先から漏れ出したインクがキャップに溜まり、うっかりキャップを軸に刺そうとして指を汚してしまうこともあった。もちろん、純正のカートリッジを使っていても軸からインクが滲み出て来る。これが原因で、この万年筆を使わなくなり、「どこに行ってしまったのだろう」と時折探すことになる。しかし、不良品だから修理に出そうとも思わない。これも今考えると不思議なことだ。

    - Parker 180" -


 この万年筆の最大の特徴は、名前のとおり、180度ひっくり返してペン先を裏に向けても書けるということだ。ペン先の形も平らで、明らかにそのように製作されている。他の万年筆もペン先を裏返してもインクはある程度出るので書けなくはない。しかし、裏がして使うようには設計されていない。実際に裏返して使うことはないが、そのように設計されているのだからと、試しに書いてみると日本製の万年筆の中細字くらいの線の太さでスムーズに文字が書ける。

LamyStudio.jpg

 この万年筆は売り出された当時は女性に人気があったらしい。キャップを軸に嵌めれば、使用しない時の長さがより短くなる。普通の使い方では、Mの太さで、裏返せばeXtraFine(エクストラファイン)極細字になり(下の写真:ペン芯にX|Xの刻印が見られる)、しかも収納時の131㎜から127㎜と全体の長さはほとんど変わらない。通常の万年筆では、収納時と筆記時では明らかに長さが変わるので、初めてキャップを軸に嵌めると一瞬驚く。同軸の太さも最大径が直径9㎜、指を添える先端では約6㎜と細い。これも女性に人気があった理由と考えられる。女性は、ポケットにペンを刺すことは、売り出された当時はまずなかっただろうから、先ほどの私感で述べたインク漏れもさして気にならなかったのかもしれない。

LamyStudio.jpg

 さて、ひょっこりと現れたパーカー180だが、確り管理できるようになると、妙に魅力的な万年筆であり、折に触れ使いたくなり、ペン立てに立てているのを取り出して使うこが多くなった。大袈裟な言い方をすれば、この両面使用可能な万年筆はある意味で、昭和の時代の「文明の利器」のような趣がある。なお、私が丸善で購ったであろうこのパーカー180には軸の素材や柄に様々のバリエーションがシルバーの恐らくはステンレス製のものや、何種かの色柄のラッカー仕上げのものなどがある。今ではメルカリなどで数千円で手に入れることができる。手間はかかるが、ビンテージ万年筆の収集家ならコレクションの一本にされても良いと思う。  尚、ペン先は14金という説とスチールに金鍍金という説がある。私は、このしなり具合は14金だと思うが、今は調べようがない。自分が使う限り、14金だと思っていて何の問題もない。

    - Both Sides of Nib are Available -

■ ペン先 : 14金 或いは スチール /  文字幅 : M & XF
■ 機構  : カートリッジ/コンバーター両用式 / キャップタイプ
■ 仕様  : ボディー & キャップ = スチール ゴールドプレート仕上げ
■ 長さ  : 約131mm(収納時) /  約127mm(筆記時)  軸径最大:約9mmφ
■ キャップ径 : 最大:約9mmφ (クリップを除く)
■ 重さ  : 約20g

Sheaffer imperial 777 G.F

    - 私にとってのシェーファー万年筆 -

 シェーファーインペリアル型万年筆は多くのバリエーションがある。私が所有しているものはその一部だが、どのバリエーションにも共通して言えることは、温かみだ。前に記事にしたインペリアル4型は、初期のもので、インクの吸入方式が何とも愛おしい。
 シェーファーの万年筆は何本か購入してきたが、現在のフラッグシップになっているモデル"VLR"にはあまり魅かれない。機能やバランス面ではきっと優れているに違いないのだろうが、温かみを感じないからだ。
 現在店頭に置かれているものの中では、温かみを感じるのはヘリテージまでのものだ。以前の記事にも記したが、最初にあの反ったペン先を見た時は、「これは違う」としか思わなかった。

 最初に手にしたモンブラン149でさえ、当時の京都丸善の懇意にしてくださった店員さんにお願いして、ペン先を鉛筆のように中心に向かって1ミリ寄せていただいた次第だ。その当時、今から30年ほど前までは、文房具売り場からメーカーの国内代理店に出して調整していただくことができた。目の前で調整してもらうものではなかったが、何故か思い通りになって帰ってきた。

    - 全身に金を纏った逸品 -

 そんな私が、一度シェーファーを手にしてからはすっかりこの反りが気に入ってしまった。インペリアル777を手に入れる前に、同じく555を持っていた。こちらの方は、プラスチックのボディなのでキャップをボディに差し込んだ時、確り一体になる。777の方は金属なのでプラスチックほどグリップがよくない。強く差し込むとボディに傷が付きそうで、怖々にキャップを入れると安定せずにくるくると回って取れてしまう。エイヤとばかりにぐっと差し込むようになったが、恐れていた傷はつかない。

 金メッキなら傷が付きそうなのにと不思議に思っていたのだが、その疑問はある時解けた。中央に刻印されている12K.G.Fの表す意味は、12金ゴールドフィルド、即ち地金にかなり分厚く金を圧着したものだったのだ。道理で擦り傷などが着かないのだと納得した愚か者だ。もちろん、傷が全く付かない訳ではないのだろうが、私の愚かさと臆病な扱いが功を奏して今でもピカピカのままでいる。

 機構はカートリッジ式なので、インクは気に入っているシェーファーの緑がかったブルーブラックを入れている。ボトルのブルーブラックとは違う色味を楽しみながら、日記を書くのに使っている。
 ペン先のイリジウムがぽってりとついているので、どの角度で書いても確りかつ滑らかにインクを紙に送ってくれる。

■ ペン先  : 14金 インレイド・ニブ
■ サイズ  : F
■ 機構   : 両用式 (中押し式コンバーター内蔵)
■ 材質   : 純銀(925スターリングシルバー) / ゴールドプレート
■ 長さ   : 133mm / 約148mm(筆記時)
■ 太さ   : 12mm
■ 重さ   : 24g

Lady Sheaffer 632

    - 「女性用」に作られた万年筆 -

  1970年に発売されたこの万年筆は、女性用に作られたものだ。ボディの柄もたくさんある。女性のために作られたので、装飾性や可愛らしさがかなり意識されている。あまり派手ではないアルミのボディでも、真ん中のリングに凝った装飾が施されている。Ladysheaffer10
1970年代といえば、アメリカで始まったウーマンリブ運動がピークを迎えた時期だ。アメリカのシェーファー社がそれに押されてか、あるいは賛同して作ったのか、知る由もない。しかし、このレディシェーファーは、現在では万年筆を趣味にしている人の間で人気が高い。
 私がこの万年筆を手に入れたのは数年前だが、量産されて比較的に値の張らないシェーファーのビンテージ万年筆のはずが結構の出費になった。現在の市場では、他のモデルよりもこのモデルは高値で取引されているようだ。カートリッジも現在のものが使えるので、まだまだ現役だということなのだろう。

    - 自宅でメモに使う -

 私は、この万年筆を自宅で予定を手帳に書き込むのに使っている。理由の一つは、自宅以外で使うには少し女性らしいセクシーさがあるので格好が気になるという自意識過剰なところにある。もう一つは、格好を気にしないなら、小さな文字を書くのにとても書き心地がとても良いことだ。ペン先は、特殊な「爪形」をしていて小さいが、適度な撓りがあり、例によって反っているので、ガリガリと紙を削る感覚は全くなくすらすらと書ける。もう一つは、私がシェーファーの落ち着いたブルーブラックのカートリッジインクの色が好きだからだ。同じシェーファーのブルーブラックインクでも、他のメーカーの殆どがそうであるように、ボトルインクとカートリッジインクでは色合いが違う。微妙に違うものもあれば、極端に違うメーカーもある。シェーファーはどちらかというと後者の方だ。

    - その小ささに意味あり -

 シェーファー社は昔はどちらかというと、万年筆全体が小型だった。後に記事にしようと思っているシェーファーインペリアルも人気の高い万年筆だが、ペンの大きさは、このレディーシェーファーとほぼ同じだ。男性が使うには少し小さい。この万年筆に収まるようにカートリッジがあるが、このカートリッジに入るインクの量が他社と変わらないほどたっぷり入っている。だから細字万年筆に使うとなかなか無くならない。小さな万年筆でたっぷり書けるというわけだ。何となく、そのあたりも女性好みでもあるような気がする。

■  ペン先 : 14金 爪形ペン先  文字幅 : EF
■  ボディ/キャップ : ブラスベース
■  サイズ/重さ:長さ : 134mm / 145mm  軸径:11mmφ 重さ:20g
■  機構 : カートリッジ / コンバーター(中押し式)両用式 / キャップタイプ

Montegrappa Heritage Silver

    - ヘリテイジとレミニセンス -

 この万年筆の発売時期はわからない。モンテグラッパ社は、銀製品の加工で有名な土地柄から、創設当初全て純銀のハンドメイド万年筆を主流に作っていたらしい。ヘミングウェイが愛用していたことは有名だ。
 この万年筆に大きさや形がそっくりなレミニセンスというモデルは1915年に発売され、その復刻版が1990年代まで販売されていた。レミニセンスは、モンテグラッパの特徴とも言えるオクタゴナル(八角形)の形をしている。調べる限り、レミニセンスの方がよく売れたようだ。恐らくヘリテイジはレミニセンスより早く販売を止めたと思う。
 ヘリテイジとレミニセンスには、鏡面と組紐模様の2種類がある。これも組紐模様が刻まれている方がよく売れたらしい。総合的に推察すると、このヘリテイジの円筒形で鏡面の万年筆はあまり世に出回らなかった。
 私は、このポケットサイズの円筒形が気に入っている。見ていて厭きない。模様や形がうるさくない。唯一、クリップの美しい曲線だけが見る目を楽しませてくれる。

    - 純銀ボディの万年筆 -

 純銀ボディの万年筆は2本目になる。1本目の万年筆が最近行方不明になり、暇があれば家中を探し回っている。20年ほど前に購入したものだが、つい最近まで使っていた。少なくとも、このホームページのある画像には写っているのだが・・・。
 このモンテグラッパ・ヘリテイジもそうだが、純銀ボディの万年筆は少し放っておくと、すすけて黒ずんでくる。空気中の硫化水素と反応するからだ。銀製品の宿命とも言える。定期的に磨かなければならない。怠ると真っ黒になる。この点手間がかかる。しかし、磨くとピカピカになるので、この作業も楽しい。

    - 用途 -

 細字万年筆をよく使うようになってから何本か新しく購入した。使っているうちに、細字にも書き味があり、その違いが最近わかるようになってきた。実用として日常に使って優れているものと、書き味が楽しめるもの、その両方のオールマイティのものなど様々だ。
 このヘリテイジは実用として優れている分類に入る。書き味やインクフローは良いが、このペンで手紙を書こうという気にはならない。ちょっとしたメモや予定をたっぷり時間がある時に、ゆっくり書くのにはこの万年筆が最適だ。

【ペン先・機構等】

 ■ ペン先 : 18金
 ■ 文字幅 : F
 ■ ボディ素材 : スターリングシルバー
 ■ 長さ : 約120㎜ / 160㎜
 ■ 太さ : 約9mmφ
 ■ 機構 : カートリッジ/コンバーター両様式
 ■ キャップ : ネジ式 (筆記時・収納時)

EVERSHARP 913

     - アンティーク(ビンテージ)万年筆の魅力 -

 アンティーク万年筆の魅力は書き味にあると私は思う。書き心地、紙の上でのペン先の
滑り、インク滲みなどの点から見れば、最近の万年筆には個性を感じることが少ない。確
かに、最近の万年筆は技術の進歩があって、インクフローも安定して書きやすい。
 メーカーによって、多少のバラつきはあっても、ペン先が柔らかいか硬いか、書き味が
良いか悪いかという4つの組合せに大別できる。

 強いて言えば、同じ型の万年筆でもペン先に個体差があって一本一本違うことを個性と
考えれば、個性があると言える。しかし、これは万年筆職人が最後の製造工程であるペン
先の調整を自らの手で行うための不可抗力と言える。意図したものではない。

 その点、国産万年筆は日本人の仕事に対する真面目さと敏感で器用な手先の感覚によっ
て殆ど個体差がなく、どの万年筆も書きやすく安心して購入できる。しかし、その分、個
性を期待することはできない。万年筆は書くための道具だから、文字を書き、記録を残す
という点だけを考えれば、日本の万年筆は世界に誇ることができる。

 アンティーク万年筆は、もちろん発売された当時はアンティークではない。その時代の
最新の技術と工夫が施され、他のメーカーにはない何かを世に問う姿勢で作られている。
 例えば50年から60年前までは、どの万年筆メーカーも横並びで市場を競い合っていた。
各メーカーにオリジナリティがあった。そのオリジナリティは、インクの吸入機構であっ
たり、ボディの形状や色・柄であったりだったが、ペン先も然りである。

 現代の万年筆のペン先と50年以上前のペン先とを比べて、どちらか優れているか、その
優劣はつけがたい。しかし、どちらの万年筆の書き味に魅力を感じるかと問われれば、多
くの万年筆愛好家は、"昔"の万年筆が良いと答えると思う。
 これは、ペン先作りに対するメーカーの職人の姿勢の在り方と職人の感覚に訳がある。
一言で言えば、妥協を許さない拘りだ。「我がメーカーのこの万年筆のペン先は、この柔
らかさであり、この字幅で、このような線が書ける」という感覚が確りしていて、一本一
本試し書きを十分にしてから販売していたに違いない。他のメーカーとは違うことに誇り
があった。

 日本では最も有名な万年筆店の一つである某万年筆店の店主は、ペン先の調整で有名だ
が、若い頃に今でも世界一有名なドイツの万年筆メーカーで修行をされたらしい。しかし、
その万年筆店に修行をされたメーカーの万年筆は取り扱われていない。理由を簡単に言え
ば、そのメーカーの万年筆作りに対する姿勢が変わったからということらしい。昔に習っ
た情熱が無くなって、作品に不具合を感じておられているらしい。今は同じドイツのライ
バルメーカーの万年筆を中心に調整されている。一度、お会いして一時間ほどお話を聞か
せていただいたが、物腰の柔らかい、温和なご老人で、万年筆に関する知識はこの上なく
豊かだった。結局、私の万年筆調整の申し出は断られたが、不思議に悪い気はしなかった。
頑ななまでに自分の主義を曲げない姿勢が却って心地よかった。
 万年筆も、それを作る職人も、売る人も、アンティークが良いのかもしれない。

     - エバーシャープ -

 エバーシャープは、1913年にニューヨークで創業した。当初はペンシルのメーカーとし
ての出発だったが、2年後にはWALH COMPANYに吸収された。1921年には大きな成功を収め、
WALH COMPANYは、ペンとペンシル両方のトップメーカーへと成長した。ペンには WALH
という名前にし、ペンシルにはエバーシャープという名を使った。
 当時は新しいボールペンという分野へ参入しようと試みたが、一連の失策のために会社
はダメージを受け、1957年にはパーカー社がエバーシャープを吸収した。第二次世界大戦
後直後は、万年筆メーカーの戦国時代であったと言える。
 エバーシャープの名前はしばらく使われていたが、数年間でエバーシャープのペンとペ
ンシル製品は終わりを迎えた。私は、実際にクリップにはエバーシャープと刻印され、ペ
ン先にはパーカーと刻印された万年筆を見たことがある。

     - エバーシャープ モデル913 -

  このモデルの特徴は3つある。一つは、インクフローをスムーズにするペン芯の工夫
だ。昔はペン芯も職人が一つずつ手作りで作っていた。いつか紹介しようと思うが、ペン
芯に職人の手作りであることの証拠が残されている。材料は天然ゴムを使用した合成樹脂
であるエボナイトだ。エボナイトは、インクを溜め込む性質を持っているのでペン芯とペ
ン先の金の間に常にインクを湛えている。このインクの湛え込み加減と毛細管現象の加減
がインクフローに影響を及ぼす。
 エバーシャープのこのモデルはペン芯の横に溝を作り、インクを送り出すための毛細管
現象を活性化している。

 二つ目の特徴はボディの形だ。全体的に丸みを帯びている点は、他のメーカーの万年筆
にも見られる。キャップを付けた収納時には見えないが、キャップのネジ山の手前から女
性の腰のように、キュっと絞ったくびれは他にはない。アールヌーボーを想わせる見てい
て飽きないフォルムだ。

 これは私の癖だが、原稿用紙に向かって原稿を書いている時や、レポート用紙にメモ書
きをしている時に、ふとペン先を上に向けて眺める。傍から見れば、あたかもペン先を吟
味している風情だろうが、単に眺めているだけだ。その楽しみを何よりもこの万年筆は満
足させてくれる。

 もう一つの特徴は、レバーフィラーというインク吸入方式だ。同軸の中ほどにあるレバー
を引き起こすことによって、内部の板バネを押さえ、インクを含むゴムチューブを圧縮す
る。レバーをたたむとインクを吸い上げる。2、3度これを繰り返すことでインクが十分
に吸い込まれる。何とも愛らしい、おもちゃのような仕掛けだ。この作業もまた楽しい。

  【ペン先・機構等】

 ■ ペン先:14金 
 ■ ペン芯:エボナイト芯
 ■ サイズ:F(細字)
 ■ 機構 :レバーフィラー式
 ■ 材質 :樹脂
 ■ 長さ :141mm / 156mm  
 ■ 太さ :12mm
 ■ 重さ :12g

1960's Sheaffer Imperial Ⅳ Deluxe

     - シェーファー万年筆 -

 シェーファーの万年筆が日本で広く知られるようになったのは、1970年代の初め頃だった。それまで海外の万年筆メーカーとしての有名どころと言えば、モンブランとパーカーであり、シェーファーが高級万年筆として2つに続いた。
 もちらん、他の海外メーカーも万年筆を百貨店や高級文具店に製品を並べていたが、それほど種類も多くなく、この3社には及ばなかった。
 私が万年筆に興味を持つようになった頃とシェーファーの本格的な日本デビューは、奇しくも時が同じだった。

 1960年代~70年代のシェーファーには名品が多く、今でもビンテージ万年筆として中古品が取引されている。インペリアルシリーズは、1961年から1976年まで製産されていた名品だ。このインペリアル4型は初期のものであり、装飾は極めてシンプルで、ボディーに小さく
  "SHEAFFER" "MADE IN U.S.A." と刻印されているだけだ。
 しかし、一目でシェーファーとわかる短めのクリップにホワイトドットと、キャップを開けると、目に飛び込んでくる大きな菱形のインレイド・ニブのペン先が、洗練されたスタイルと調和してエレガントに個性を湛えている。

 シェーファーが万年筆メーカーとして確固たる地位を得たのは、レバー充塡式万年筆の特許を取得してからだが、1920年に、構造上の故障にたいして永久保証が適用されるライフタイムペンを発売し、その後、空気の圧力を利用してインクを吸入するタッチダウン式万年筆を考案し、これも特許を得ている。

     - インペリアル 4型 -

 インペリアル4型は、40年以上前の万年筆で、タッチダウン式インク充塡方式だ。尻軸のネジを緩めて金属管を引き出す際に、空気を押し出して真空状態にして、尻軸を押し込む時にインクを吸入する。
 金属管を引き上げる瞬間、また金属管を押し込む瞬間に耳を澄ますと、「プシュ」っという小気味よい音が鳴る。それが何とも愛おしい。

 重さは非常に軽く、ペン先Fの細字でも、中型万年筆の用途とは思えないほど大きな文字から小さな文字まで書ける。
 通常、私はペン先は鉛筆の芯のように中央に向かっている方が書きやすいと思っており、他の万年筆は必要とあらば、そのように調整している。
 しかし、このインペリアル4型は全く逆で、ペン先が穏やかに上を向いて反っている。紙にペン先が当たるときの柔らかい感覚はこの「反り」が生み出している。他の万年筆と違う面白くも小気味よい書き味を思い出し、最近はよく使っている。
  
 ちなみに、インペリアルには、パイロットの色彩雫インク「月夜」を入れている。ボディとよく合う色合いで、線も綺麗に書ける。
 また、最近、現代にこのインペリアルのペン先とスタイルを受け継いでいる「レガシー」を一本購入した。このレガシーにはブルーブラックのカートリッジインクを入れている。

  【ペン先・機構等】

  ■  ペン先: 14金 インレイド・ニブ
  ■  サイズ: F
  ■  機構 : タッチダウン吸入式
  ■  長さ : 137mm(収納時) 146mm(筆記時)
  ■  太さ : 11mm
  ■  重さ : 17g

Reform 1745 ~ German Student Piston Filler

     - 万年筆と色合い -

 ブリティッシュグリーンというカラーネームはないそうだ。ペリカンの緑縞もアメリカ・シェーファーの昔の万年筆も同じようにグリーンを基調として万年筆を売り出している。なぜグリーンなのか、少し調べてみた。調べながら、「そう言えば・・・」と思い当たった。私が思い浮かべるイギリスのジャガー車は、グリーンだ。同じようにジャガーと言えばグリーンと思う人も少なくないと思う。

 調べた結論は、モータースポーツの世界で、1900年にフォーミュラ-・ワン(F1)に参加したチーム(当時は数が少なかった)にチームカラー(当時はチームカラー=国の色)が割り当てられたらしい。イギリスから参戦していたジャガーチームに割り当てられたのがグリーンだった。当時のフォーミュラ-カーの写真を見てみると、確かにグリーンだ。どうやら、ブリティッシュグリーンという言葉は、ここに由来があるらしい。

 万年筆が発明された頃、ペン軸は黒のエボナイトしかなかった。万年筆が黒以外の色を持つようになったのは、象牙の代わりにと発明されたセルロイドが世の中に登場してからだ。楠から採れる樟脳とセルロースからできるセルロイドの発明で、万年筆は様々な色を持つようになった。そのセルロイド万年筆の中で最も人気を得たのが、今でも多くのファンのために生産されている「ジェードグリーン」という色柄だった。

 ジェードグリーンが一世を風靡した時代がある。どうも、万年筆とグリーンという色は、絆が深いようだ。私がこの万年筆を手に入れた理由も然り。なんとも言えない落ち着いたグリーンが私の目に留まったのだ。

- リフォーム製万年筆 -

 リフォーム社は、1928年にドイツで生まれたメーカーだが、今はもうない。戦後、ペリカンやモンブランに押されて会社をたたんだしまったのだが、何とも惜しい。日本では、フジコロナという代理店が販売していた。

 上のスライドショーの最後の写真は、いくつか資料として残っているカタログの一つで、私が気に入っているものだ。
 オフィスにいる女性の写真の下には、次のような宣伝の記載がある。

  活動的なビジネスマンの
  忙しい毎日
  電話の応対、スケジュールの打合せ
  会議、商談、契約、レポートの作成・・・・・・
  万年筆はかたときもはなせません
  そんなとき リフォームのスムーズな
  書き味は あなたに安らぎと
  自信をあたえてくれます。

  

 万年筆をあくまで小道具として紹介している。しかし、その小道具を持つことで、何か仕事がうまく運びそうな、安らぎを与えてくれそうな感覚を注ぎ込んで、控え目にしっかり主張している。
 数行のストレートな表現だが、それが却って奇を衒わないレトロな言葉で小気味よい。

     - リフォーム 1745 -

 さて、肝心な万年筆だが、昔のドイツ職人が何を作るにも妥協しない職人の意気で作っただけあって、完成度は非常に高い。
 ペン先はスチールだが、程良く撓り、長時間の筆記に耐える。別のカタログ(ブログ記事)にも書かれているが、学生や教授が普段使いに大量に文字を綴ることを念頭に置いて製作したものらしい。学生に勧めるだけあって極めて廉価だ。さしずめ、今日のシャープペンシルくらいの感覚か。
 しかし、ピストン吸入式の機構には一分の隙もなく確りしていて申し分がない。ネットで見ていると、海外での評価も高い。強いて言えば、クリップ部分のメッキがさすがに安っぽい。この値段ならとは思うが・・・。

 私は、この万年筆を2本購入した。一本は当時のままにして、もう一本は、メッキを剥がして自然な金色にし、自分ブレンドのインクを入れて普段使いの実用に使っている。細くて小さめのこの万年筆は、胸ポケットに入れて邪魔にならないので、手帳にメモ書きするのに打って付けだ。作られた年代とメーカーが無くなった点で、アンティークのカテゴリに入れたが、現代でも出色の逸品だと言える。

  【サイズ等】

  ■  ペン先 : イリジュームポイント スチールニブ
  ■  サイズ : 中細程度
  ■  機構 : ピストンフィラー式
  ■  長さ : 130mm
  ■  太さ : 10mm キャップ 11.5mm  
  ■  重さ : 10g